
私立大学医学部に進学予定の受験生やその保護者の方は、私立大学医学部の学費の高さについて、不安に感じることも少なくありません。
6年間という長い医学部の大学生活の学費を確保するというのは簡単ではありません。
しかし、さまざまな奨学金の制度をうまく活用できれば家計の負担を減らすことも可能です。
私立大学医学部の奨学金にはいくつかの種類があり、一定期間、指定の病院で働くことで返還が免除される制度など、あまり知られていない奨学金もあります。
この記事では、私立大学医学部の奨学金の種類についてわかりやすく解説します。
目次
私立大学医学部で利用できる奨学金一覧

奨学金の種類には、返還の必要のない給付型のものや、返済しなければならない貸与型などがあります。
また日本学生支援機構や地方自治体、民間の奨学金などいくつかの種類があることから、どの奨学金を選択してよいか迷ってしまうこともあるかもしれません。
それらの奨学金の制度についてわかりやすく紹介します。
日本学生支援機構奨学金の給付奨学金
日本学生支援機構の 給付奨学金は、経済的に進学することが困難な学生を対象とした奨学金制度です。
奨学金の返済は不要で、対象は住民税非課税世帯と準ずる世帯の学生になります。
支給月額は、私立大学の場合では自宅通学で38,300円、自宅外通学で75,800円です。
世帯収入によって支給月額が異なるので、確認が必要です。
日本学生支援機構奨学金の貸与奨学金(第一種)
日本学生支援機構の奨学金には返済が必要な 貸与奨学金があります。
貸与奨学金は、国内の大学・短期大学・高等専門学校・専修学校および大学院で学ぶ学生が対象です。
貸与型奨学金には、無利子で借りられる 第一種奨学金と有利子で借りる 第二種奨学金があります。
第一種奨学金は無利子で借りられるという利点がありますが、特に優れた学生で経済的理由により著しく修学が困難な方に貸与する、という条件があります。
日本学生支援機構奨学金の貸与奨学金(第二種)
第二種奨学金は有利子の奨学金です。在学中には無利息で返済できますが、卒業後に利息が発生する奨学金です。条件は第一種奨学金よりもゆるやかな選考基準になっています。
地方自治体の奨学金
日本学生支援機構以外にも、 地方自治体が行っている奨学金もあります。私立大学の理系学部全般で各自治体が全国で約300件の奨学金を募集しています。
日本学生支援機構と同様に給付型や無利子・有利子の貸与型の奨学金があり、利用できる奨学金を自治体のホームページなどで確認しておくとよいでしょう。
民間の奨学金
民間企業でも奨学金の募集があり、採用直結型と採用無関係の2種類があります。
医学部卒業後は、ほとんどの人が医療機関などに就職し、民間企業に就職するケースは少ないですが、採用とは関係のない民間企業の奨学金を利用することも可能です。
地方自治体の奨学金と比較すると、返済不要の給付型の奨学金があります。
しかし、応募条件にある成績の高さや募集人数に限りがあるため、特に優秀な学生しか奨学金を得ることができないかもしれません。
一度、検索して自分に合った奨学金を見つけてみるのもよいかもしれません。
大学独自の奨学金が設けられている私立大学医学部

いくつかの 私立大学医学部には奨学金制度が設けられています。奨学金制度のある私立大学医学部を紹介します。
東北地方
東北地方には、奨学金制度のある私立医学部が2校あります。
・岩手医科大学
・東北医科大学
岩手医科大学、東北医科大学いずれの私立医学部も貸与型の奨学金制度を行っています。
関東地方
関東地方の奨学金制度のある大学を紹介します。
・獨協大学
・埼玉医科大学
・国際医療福祉大学
・慶應義塾大学
・杏林大学
・順天堂大学
・昭和大学
・帝京大学
・東京医科大学
・東京慈恵会医科大学
・東京女子医科大学
・東邦大学
・日本大学
・日本医科大学
・聖マリアンナ医科大学
・北里大学
・東海大学
多くの奨学金は貸与型ですが、経済的な理由や特に成績の優秀な学生に対しては返済不要の給付型の奨学金もあります。
中部地方

中部地方の私立医学部で奨学金制度があるのは、藤田医科大学・愛知医科大学・金沢医科大学の3校です。
・藤田医科大学
・愛知医科大学
・金沢医科大学
この中でも、藤田医科大学の愛知県地域枠の修学資金制度が特徴的です。
対象は愛知県地域枠を志望して入学した方・愛知県出身者・愛知県が指定する公的医療機関に4〜5年間地域医療に従事することができる方となっています。
これはほかの地域ではあまり見られない、独自の制度です。
近畿地方
近畿地方の私立医学部で奨学金制度があるのは、4校です。
・大阪医科薬科大学
・関西医科大学
・近畿大学
・兵庫医科大学
この地域でも、経済的理由や成績が優秀な学生には、返済不要の給付型の奨学金制度があります。
九州地方
九州地方で、奨学金制度のある大学は5校です。
・川崎医科大学
・福岡大学
・久留米大学
・自治医科大学
・産業医科大学
このなかで、産業医科大学は給付型や貸与型ではなく、授業料免除というものがあります。
これは、学業優秀者であり、学費負担者の死亡や天災による経済的損害により、授業料の納入が困難になった場合に利用できます。
私立医学部でも、 給付型や貸与型があるため奨学金の内容についてはしっかりと確認しておきましょう。
私立医学部には多様な奨学金制度が整備されており、学費面での負担を軽減しながら進学する道もあります。 しかし、まずはしっかりとした受験対策で確実に合格を勝ち取ることが何よりも重要です。
横浜予備校では、医学部合格に特化した個別カリキュラムと少人数制(1クラス平均2名)によるきめ細やかな個別指導を提供しています。
生徒一人ひとりの学力や目標に合わせた戦略的な学習プランで、短期間での成績向上と志望校合格を実現することが可能です。
さらに、授業料は他の予備校と比べてとてもリーズナブルに設定されており、面接対策や小論文指導といったオプションもすべて料金に含まれています。追加費用の心配がないため、安心感を持って高品質な指導を受講いただけます。
奨学金制度や費用面でのご相談にも対応しており、進学後の経済的な不安を軽減するための情報もご提供します。面接対策や小論文指導も万全に行い、医学部入試の全ての側面を徹底サポートします。
未来の医師を目指す方の夢を全力でサポートするために、ぜひ横浜予備校の無料相談にお申し込みください。
私立大学医学部の学費の目安は?

一般的に国立大学は入学金と授業料の標準額が示されており、平均的な6年間の学費は 約3,500,000円といわれています。
それに比べて私立大学医学部の平均的な6年間の学費は、 約36,000,000円です。
私立大学医学部の授業料は大学ごとに大きく異なります。
医学部の学費は他学部よりも高く、私立大学の文系学部は4年間で約3,900,000円、理系学部(医・歯学部を除く)は約5,400,000円とされています。これと比較すると、私立大学医学部の学費は非常に高額であることがわかります。
私立医学部のなかでも、国際医療福祉大学は6年間の学費の総額が18,500,000円と私立医学部の中では安価です。
6年間で学費の総額が高いのは、東京女子医科大学で46,214,000円です。
私立医学部の学費は、入学の難易度が高いほど安い傾向になっています。
私立医学部の学費が大学ごとによって異なる理由はいくつかあります。
・大学の規模や施設の充実度
・教育内容やカリキュラムの質
・地方か都市部か
まずは、大学の規模や施設の充実度による違いが、学費が大学によって異なる理由の一つです。運営費や施設の維持費により、学費が高くなる傾向にあります。
次に教育内容やカリキュラムの質も学費に影響します。独自の教育プログラムや特別な設備を提供している大学の学費は高額です。
さらに、大学の立地条件や不動産価値によっても学費が変動します。都市部の私立医学部は地方に比べて地価や物価も高くなる傾向があるのは言うまでもありません。
大学生活で学費以外にかかるお金は?

私立大学医学部での大学生活は、6年間という長期間にわたるため、長期的に考える必要があります。
学費以外にも、通学費用や一人暮らしをする場合にはさらに家賃・生活費・光熱費などさまざまな出費が必要になります。
また、友人との交流などにかかる娯楽費も、大学生にとって重要な支出の一つです。計画的に考えることが大切です。
6年間のキャンパスライフを経済的な不安なく過ごせるよう、学費以外に必要な費用について詳しく解説します。
交通費・家賃
自宅通学の場合、電車やバスなどの 公共交通機関の利用が不可欠です。
公共交通機関を利用する場合、大学生でも学生定期券を利用することができます。金額などについては各交通機関のホームページをご参照いただけると幸いです。
購入の際には大学の通学証明書が必要になるので、各大学に問い合わせてみましょう。
自宅外通学で一人暮らしをする場合、家賃は大きな支出の一つです。家賃は住む地域によって金額が大きく異なります。
また、セキュリティや周辺環境、アクセスの利便性によっても家賃は大きく変わります。
保護者の方と相談して自分の生活スタイルに適したアパートを見つけましょう。
生活費
大学生一人暮らし生活の支出は、全国平均で月に 127,500円かかるといわれています。
家賃の割合が最も高く、次いで食費が大部分を占めています。
収入は、全国平均で月に 129,240円です。そのほとんどが仕送り(全国平均70,120円)によるもので、次いでアルバイト(全国平均36,110 円)・奨学金(全国平均19,660円)と続きます。
アルバイトは大学生の7割以上が行っているといわれており、まかないや社割のあるアルバイトを活用して生活費を節約する大学生も少なくありません。
しかし、医学部の学生の場合は大学の勉強が大変なため思うようにアルバイトができないのも現実であることを知っておきましょう。
医学部への進学には多額の学費と生活費が必要となるため、奨学金制度の活用や、計画的な資金準備が重要です。しかし、何よりも大切なのは、確実に合格を勝ち取るための受験対策です。
横浜予備校では、医学部合格に特化した個別指導を提供し、少人数制(1クラス平均2名)の手厚いサポートで生徒一人ひとりに適切な学習プランを提案します。徹底した学力分析と戦略的な学習計画により、短期間での成績向上を実現し、合格への道を確実にします。
また、奨学金制度や学費対策についての相談も可能です。受験の成功だけでなく、進学後の費用に関する不安を軽減できるよう、専門スタッフがサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。
奨学金を上手に活用して私立大学医学部を目指そう

私立大学医学部の奨学金や学費、さらに大学生活にかかる費用について詳しく解説しました。
私立大学医学部への進学は、学費の負担が大きく 経済的な不安がつきものです。
しかし、奨学金制度や自治体・民間企業が提供するサポートを活用することで、家計の負担を軽減することができます。
奨学金には、給付型や貸与型などさまざまなものがあるので、内容をしっかり確認して自身にあったものを選択しましょう。
私立大学医学部への進学には、学費や生活費など多くの費用が伴いますが、まずはしっかりとした受験対策で確実に合格を勝ち取ることが何よりも重要です。
横浜予備校では、医学部合格に特化した個別カリキュラムと少人数制(1クラス平均2名)によるきめ細やかな個別指導を提供しています。
生徒一人ひとりの学力や目標に合わせた戦略的な学習プランで、短期間での成績向上と志望校合格を実現することが可能です。
また、授業料は他の予備校と比べてとてもリーズナブルに設定されており、奨学金制度や費用面でのご相談にも対応しています。
また、進学後の経済的な不安を軽減するための情報も提供します。面接対策や小論文指導も万全に行い、医学部入試の全ての側面を徹底サポートします。
未来の医師を目指す方の夢を全力でサポートするために、ぜひ横浜予備校の無料相談にお申し込みください。