facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

高校中退から大学受験する方法は?合格するためのポイントや注意点を解説

高校中退から大学受験する方法は?合格するためのポイントや注意点を解説

高校を中退した方は、「大学受験ができるのだろうか」と不安に感じることがあるかもしれません。受験の方法を探している方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、高校を中退した方が大学受験をする方法を紹介します。大学受験にはいくつかの選択肢があり、いずれかの方法を選べば、 高校を中退していても問題なく受験が可能 です。

ただし、大学受験をすることが目的ではなく、合格することが重要です。 そこで、高校中退から大学合格を目指すためのポイントについても解説します。ぜひ参考にしてください。

高校中退で大学受験をする方法

塾の高校生と先生

高校に通っている方や卒業した方と比べると、高校を中退した方が大学受験をするのは難しいと感じるかもしれません。その理由は、大学受験には次のような条件があるためです。

・高校を卒業すること(見込みも含む)
・あるいは、高等学校卒業程度認定試験に合格すること

いずれかの条件を満たすことで、初めて大学受験の資格を得ることができます。

そのため、高校を中退して大学受験を目指す場合、まずこの条件をどのように満たすかが重要になります。

この記事では、高校中退から大学受験の条件をクリアし、受験資格を得るための方法を解説します。

選択肢はいくつかあるため、必要以上に不安を感じず、自分に合った方法で準備を進めていきましょう。

通信制高校に転校する

最初に紹介する、高校を中退した方が大学受験をする方法は、通信制高校に転校することです。

通信制高校は、全日制高校とは異なり、通学せずに自宅で学習できる学校です(もちろん、通学生コースがある場合は通学することも可能です)。

学校から送られてくる教材や動画を活用し、自分のペースで学習を進められます。通信制高校のメリット は、以下のような点が挙げられます。

・自分のペースで学習できる
・興味のある分野に重点を置いて勉強できる

通信制高校を卒業すれば、高校卒業資格を取得できるため、大学受験が可能です。通信制だからといって、大学受験において不利になることはありません。

定時制の高校へ転校する

黒板に手を付くスーツの男性

高校を中退した方が大学受験をする方法の一つに、定時制高校へ転校することがあります。定時制高校とは、全日制高校とは異なる時間帯に通学し、学習を進める学校です。

定時制高校というと「夜間に通うもの」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実際には以下のような時間帯で授業が行われます。

・三部制:朝・昼・夜の時間帯に授業が行われる
・昼間二部定時制:朝と昼の時間帯に授業が行われる
・夜間定時制:夜の時間帯に授業が行われる

定時制高校は、通学が必要という点では全日制高校と同じですが、授業時間が短いことが多く、自分に合った時間帯を選べるのが特徴です。ただし、授業時間が短い場合、卒業までに4年間かかることもあります。

定時制高校は、働きながら高校を卒業したい方や、自分のペースで学びたい方にも適した選択肢です。 高校を中退した方にとっても、無理なく学びやすい環境が整っています。

もう一度全日制の高校に入る

高校を中退した方が、もう一度全日制の高校 に入り、大学受験を目指す方法もあります。すでに高校を中退している場合は、編入という形での再入学となります。

これまでの高校で何らかの問題を抱えていた方でも、編入によって環境が変われば、順応しやすくなることもあるでしょう。

しかし、全日制高校への編入にはいくつかの課題があります。 まず、編入を受け付けていない高校も多いため、希望する学校に入れるとは限りません。

仮に受け付けてもらえたとしても、定員が限られている場合が多く、来年度の4月からの入学となるケースもあります。 その場合、卒業が予定よりも遅れてしまう可能性があるため、注意が必要です。

また、全日制高校を中退した後に別の全日制高校に編入しても、環境になじめず、再び中退してしまうケースもあります。 そのため、高校中退後の進路としては、通信制高校や定時制高校への転校も選択肢の一つとして検討するとよいでしょう。

高卒認定試験に合格する

高校を中退した方でも、高卒認定試験に合格 することで大学受験が可能になります。高卒認定試験に合格すると、高校を卒業していなくても、卒業と同等の学力があると認められ、大学受験資格を得ることができます。

高卒認定試験は、毎年8月と11月の年2回実施されます。 試験科目は以下の通りです。

・必修科目:国語・数学・英語・歴史・地理・公共
・選択科目:理科

必修科目に合格することが、高卒認定試験の合格条件 となります。合格基準は、各科目40~50%以上の得点とされています。

ここまで、高校を中退した方が大学受験をする方法について紹介しましたが、「どうやって勉強を進めればいいのか?」と悩んでいる方もいるかもしれません。

横浜予備校では、少人数制や個別指導の体制を整え、一人ひとりのレベルや目標に合わせたきめ細やかな指導を行っています。

また、専属コーチによる学習管理サポートがあるため、計画的に学習を進めることができ、安心感を持って受験対策に取り組めます。

「効率よく高卒認定試験に合格し、大学受験の準備を進めたい」と考えている方は、ぜひ一度、横浜予備校の無料相談をご活用ください。

あなたに合った学習プランを提案し、大学合格までしっかりサポートいたします。

高卒認定試験の申し込みの流れ

笑顔で勉強をする若い学生

高校を中退し、高卒認定試験に合格して大学受験を目指そうと考えている方もいるでしょう。

そこで、本記事では、高卒認定試験の申し込みの流れを分かりやすく説明します。

資料を取り寄せる

高卒認定試験受験にあたって、まず資料(受験案内・出願書類)を取り寄せる必要があります。取り寄せ方法は以下のいずれかです。

・パソコンまたはスマートフォンで請求する。
・文部科学省・各都道府県教育委員会・各都道府県で配布されるので、直接受け取りに行く

インターネットでの取り寄せでは郵便事情により到着が遅れることがあるので、余裕を見て手続きしましょう。

証明写真や証明書などを準備する

高卒認定試験の資料(受験案内・出願書類)が届く前に、証明写真や証明書などの準備をしておきます。具体的には次のようなものを準備します。

・履歴書一通
・戸籍抄本または住民票の写し一通
・写真二枚(無帽かつ正面上半身のもの)
・試験の免除を希望する方は、免除の資格を証明する書類

上記のような書類を出願書類に添付する必要があります。

送料を払う

パソコンまたはスマートフォンで出願書類を請求する場合は、郵送してもらうので、そのための送料を支払っておく必要があります。送料は215円(税込)です。

受験票を記入する

高卒認定試験の出願書類が届いたら、その書類と受験票に記入する項目があります。まず出願書類に記入する項目です。

・氏名(住民票または戸籍抄本に記載されているとおりに記入する)
・受験地本籍地(希望受験地と本籍地の都道府県コードを受験地および本籍地のコード表から選んで記入する)
・生年月日(生年は年号を選んで和暦で記入する・生月と日は一桁の場合、一桁目に0を記入する)
・受験科目(各科目ごとに受験か合格か免除かを選び、右側に対象の科目数を記入し、下に合計科目数を記入する)
・最終学歴(自身の最終学歴を学歴コードの表から選んで番号を記入する)
・免除を受けられる資格(認定試験の一部免除を受けることができる資格のコード表から一部免除を受ける試験科目のコードを選んで記入する)
・過去の受験(過去の受験状況を過去の受験状況のコード表からコードを選んで記入する)
・特別措置(身体上に障害等があり、拡大文字の問題冊子や補聴器の使用などを希望する場合は○をつける)
・現住所(連絡が取れる住所を記入する・住民票と異なっていても構わない)
・受験票・試験結果などの送付先(現住所と異なる場合のみ記入する)
・学歴(中学校以降の学校名・入学年度・中退・在学などを記入する)
・受験料(収入印紙を購入して貼りつける)

続いて受験者票について説明します。受験者票は2枚あり、1つは試験監督者用でもう1つは受験者用です。受験者票に記入すべき項目は氏名・ふりがな・生年月日です。

出願書類を郵送する

日本郵便

出願書類などへの記入が済んだら、郵送するのですが、その前に郵送用の封筒の裏面に出願に必要な書類のチェック表があります。

そのチェック表で書類の確認をしてから郵送するとよいでしょう。封筒には氏名・郵便番号・住所・電話番号を記入し、封をして郵送します。

郵送する際は簡易書留郵便にし、郵便局の窓口で手続きします。簡易書留郵便はポストに投函してはいけません。

出願書類が文部科学省に届き、提出書類に不備がなければ、受験票一式が送られてきます。受験票の内容を確認し、問題がないようなら、その受験票を試験当日持参して試験を受けてください。

高校中退から大学受験を合格するためのポイント

ガッツポーズをする塾の高校生と先生

高校を中退してから大学受験に挑み、合格するのは決して簡単なことではありません。しかし、実際に合格を勝ち取った方も多くいます。

そこで、高校中退から大学受験に合格するためのポイントを詳しく解説します。

親と話し合って理解を得る

高校を中退するとなると、親もとても心配します。そのため、今後の進路も含めて親とよく話し合って理解を得る必要があります。

大学受験ということなら、親にサポートしてもらう必要もあるでしょう。そのうえで頑張っていけば、大学受験合格への道も近づきます。

受験勉強のスケジュールを立てる

高校中退から大学受験をするのなら、受験勉強のスケジュールづくりがとても重要です。試験日から逆算して、いつまでにどこまで学習を進めるべきなのかを考えておく必要があります。

高校を中退した方の場合、学習が途中で止まっていることが多いので、自分の現在の学力を冷静に分析したうえで今後のスケジュールを決めなければいけません。

塾や予備校に通う

高校中退から大学受験をして合格したければ、塾や予備校で勉強するのもおすすめです。

高校中退となると、学校の先生の指導を受けられなくなります。今後の学習を進めていくうえでもこれは不利な点でしょう。そこで塾や予備校の講師の指導を受けて、しっかり勉強をしていくのです。

横浜予備校では、高校中退からの大学受験を目指す方にも対応したカリキュラムと指導体制が整っています。

これまでにも、実際に高校を中退された方が横浜予備校で学び直し、見事医学部に合格した実績もあります。

2名〜4名の極少人数制クラスや個別指導により、講師が一人ひとりの状況に応じて丁寧に指導。基礎から着実に学び直せる環境を提供しています。

まずは以下からお気軽に無料相談を受けてみてください。面談を通じて、今後の勉強方針やどうやったら大学合格が見えてるのかが明らかになります。

高卒認定試験でA評価をとる

高卒認定試験には次の3段階の評価があります。

・A:100~80点
・B:79~60点
・C:59点以下

この評価は合格成績証明書に記載されます。40点以上で合格にはなるものの、あまり低い点数では大学側での評価も下がりやすくなります。

そのため、高卒認定試験ではA評価以上を取りたいところです。これで大学受験にも合格しやすくなるでしょう。

高校中退から大学受験を目指す場合の注意点

勉強中に悩む女子学生

高校を中退して大学受験を目指す場合、「不利になるのではないか」と不安に感じるかもしれません。しかし、その心配は不要です。

大学側が中退者を差別することなく、実力をしっかりと磨いておけば、試験に合格することは十分可能です。

ただし、面接や書類選考では「なぜ高校を中退したのか」と聞かれることがあります。 そのため、適切な答え方 を事前に考えておくことが大切です。

また、高校を中退すると、孤独を感じることがあるかもしれません。大学受験に関する悩みを一人で抱え込んでしまうこともあるでしょう。

そんなときは、親や友人、専門機関などに相談してみましょう 。誰かに話すことで、新たな視点やアドバイスが得られることもあります。

行きたい大学があるなら高校中退からでも受験を目指そう

真剣な表情の女子高生

高校を中退した方のなかには、「大学受験ができるのだろうか?」と不安に感じる方も多いかもしれません。高校に通っていない状況では、受験のチャンスが限られるのではないかと悩むこともあるでしょう。

しかし、諦める必要はありません。高校を中退していても、大学受験の道はしっかりと用意されています。

大学受験の方法はいくつかあり、高卒認定試験に合格する、通信制高校で学び直す、予備校を活用するなど、それぞれの状況に応じた選択肢があります。

どの方法を選んでも、適切な学習環境と計画的な取り組みがあれば、大学合格への道は十分に開けます。

横浜予備校では、高校中退から大学受験を目指す生徒を全力でサポートし、逆転合格を果たした実績があります。

少人数制(1クラス平均2名)の個別指導を採用し、一人ひとりのレベルや目標に応じた丁寧な指導を行っています。

また、専属コーチによる学習管理サポートも充実しており、無理なく計画的に学習を進めることができます。さらに、高卒認定試験対策から大学受験対策まで一貫してサポートするため、学び直しを考えている方にも適切な環境が整っています。

横浜予備校の無料相談を活用し、あなたに合った適切な学習プランを見つけませんか?横浜予備校では、一人ひとりに寄り添い、目標達成に向けた適切なサポートを提供します。

ぜひお申し込みください。

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)