
例年、受験シーズンが本格化する頃にインフルエンザも流行し始めます。特に受験直前はインフルエンザに感染しないよう体調管理に気を使っている方も多いでしょう。しかし、どれだけ感染予防をしていてもインフルエンザにかかってしまうこともあります。
この記事では、受験直前にインフルエンザに感染した場合の対応や追試験の受験可否について解説します。万が一感染した場合に備えて、落ち着いて対応できるようにしておきましょう。
あわせてインフルエンザ感染の予防策も紹介します。万全の状態で受験を迎えるための環境づくりにお役立ていただけると幸いです。
目次
- 大学受験直前にインフルエンザにかかったら?
- 試験当日に発症している場合は受験不可
- 発症から5日かつ解熱から2日を経過していなければ受験不可
- 大学受験直前にインフルエンザにかかってしまった場合に行うこと
- 医療機関に相談する
- 受験要項を確認する・受験大学に連絡する
- 高校や塾の先生に連絡する
- 必要な手続きを行う
- 今後のスケジュールを確認する
- インフルエンザで追試験を受ける場合の対応は?
- 必要書類を準備する
- 申請期間を確認する
- 受験大学に申請する
- インフルエンザの予防方法
- 睡眠時間を確保する
- バランスのとれた食事を摂る
- マスク・手洗いで対策する
- 家族全員で対策する
- 入試直前のインフルエンザ対策は万全に
大学受験直前にインフルエンザにかかったら?

大学受験直前はインフルエンザやコロナウイルスなどの感染症に特に注意が必要ですが、予期せず感染する場合もあります。
まずは、受験直前にインフルエンザを発症してしまった場合に受験ができるのかどうかを解説します。
試験当日に発症している場合は受験不可
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)、各大学で行われる二次試験ともに試験当日にインフルエンザを発症している場合は原則受験ができません。
受験では多くの受験生が同じ場所に集まるため、ほかの方に感染してしまうリスクが高く、別室での受験なども不可となります。
発症から5日かつ解熱から2日を経過していなければ受験不可
受験の当日だけでなく、発症から一定期間は受験ができないルールとなっています。
インフルエンザの場合は、発症から5日かつ解熱から2日経過していなければ受験できません。これは学校保健安全法によって定められている出席停止期間に基づいています。
大学受験直前にインフルエンザにかかってしまった場合に行うこと

受験直前にインフルエンザを発症してしまっても、救済措置を受けられる可能性があります。急な発熱や関節痛などの症状があれば、以下の関係各所に連絡・相談をするようにしましょう。
・医療機関
・受験大学
・高校や塾
体調によっては、受験生本人が連絡できない場合もあるでしょう。そのときは代理人として保護者の方が連絡をしても問題ありません。
医療機関に相談する
まずは、すぐに医療機関に相談しましょう。
受験直前に体調不良になると慌ててしまうかもしれませんが、落ち着いて医療機関を受診してください。
また、インフルエンザを疑う症状がでたら、むやみに外出はせずに基本的には自宅で休む必要があります。症状があるにもかかわらず受験大学や高校・塾に行ってしまうと、ほかの方に感染させる恐れがあります。
追試験を申請する場合には診断書が必要になることがあるので、医療機関を受診する際にもらっておくとその後の手続きがスムーズです。
受験要項を確認する・受験大学に連絡する
共通テストの場合は追試験が受けられます。受験票に記載されている大学に電話で連絡しましょう。
一度受験を開始してしまうと、たとえ体調が悪化して途中で退席しても、その科目の追試験は受けられません。そのため、体調に異変があるときは無理して受験しないようにしてください。
二次試験については、大学ごとで対応が異なります。多くの大学では、次のような対応となります。
・別日程の試験への振替受験を行う
・振替受験や追試験は行わないが受験料は返還する
・追試験を行う
国公立大学は追試験、私立大学では別日程の振替受験の対応がとられる傾向があります。
各大学の対応は、受験予定大学のホームページや受験要項を確認するようにしましょう。
高校や塾の先生に連絡する
体調がよくないと思った時点で、高校や塾の先生に相談することも忘れずに行ってください。
受験直前という大切な時期だからこそ、自分やご家族だけで悩みを抱えず、周囲のサポートを積極的に活用することが大切です。また、早めの相談は周囲の受験生に感染が広がるリスクを防ぐことにもつながります。
横浜予備校では、LINEによる24時間受付サポートを行っています。
受験直前にインフルエンザなどの体調不良に見舞われた場合でも、追試験の情報や今後の学習計画について、24時間対応のLINEサポートでいつでもご相談いただけます。
特に医学部や難関大学受験に精通したプロ講師が在籍しており、緊急時でも志望校に向けた的確なアドバイスが可能です。
受験に関する不安や悩みを一人で抱え込まず、まずは横浜予備校の無料相談をご活用ください。
あなたの状況に応じたサポートで、安心感を持って受験に臨める環境づくりをお手伝いします。
必要な手続きを行う
共通テストの場合は、試験当日中に大学に電話連絡した後、指示に従い医師の診断書や受験票を提出します。各大学の二次試験では、大学の指示に従い追試験や別日程への振替受験の手続きや受験料の返還手続きなどを行います。
今後のスケジュールを確認する

発症日から自宅療養の解除日を計算し、振替可能な試験や追試験を受けられるかどうかを確認しましょう。
体調が回復次第、追試験や振替受験当日までの勉強計画も練り直す必要があります。
例年、共通テストの追試験日は1週間後です。追試験場は全国各地に設定されるわけではないので、遠方に出向く必要がある可能性もあります。その場合は、前泊する必要があることも考慮して、追試験までのスケジュールを確認するようにしましょう。
インフルエンザで追試験を受ける場合の対応は?

インフルエンザを発症してしまっても、共通テストの場合は追試験の機会が設けられています。
二次入試では、大学によって対応が異なるため注意が必要です。詳細情報は、各大学のホームページや受験要項を確認し、電話で問い合わせましょう。
必要書類を準備する
共通テストの追試験では、次の書類が必要です。
・受験票
・医師の診断書(もしくは医療機関を受診したことがわかる領収書でも可)
医師の診断書は治療期間が記載されている必要があるので、注意してください。
大学ごとの二次試験の場合は、上記にあわせて大学指定の申請書などが必要になることがあります。必要な書類の詳細は、受験大学に確認しましょう。
申請期間を確認する
共通テストの場合は、試験当日中に本人もしくは代理人が大学まで必要書類を持って行く必要があります。例年の申請期間は以下のとおりです。
・試験4日前~前日:9:00~17:00
・試験1日目:7:30~18:00前後
・試験2日前:7:30~18:00前後
詳細な時間は、大学入試センターのホームページに掲載されている受験上の注意を確認するようにしましょう。
大学ごとの二次試験では、試験当日中や試験1週間以内を申請期限としているケースが多数あります。まずは、大学のホームページや受験要項を確認し、大学に電話で連絡するようにしてください。
受験大学に申請する
本人もしくは代理人が大学まで申請しに行くようにしましょう。
申請期限まで余裕がある場合でも、万が一不備があれば再提出となるので、書類が揃い次第早めに申請を行ってください。
インフルエンザの予防方法

ここまでで受験直前にインフルエンザにかかってしまった場合の対応を解説しました。しかし、何よりも重要なのはインフルエンザにかからないように予防することです。
受験直前にかかってしまうと、いつもの実力を十分に発揮できず、悔しい思いをするかもしれません。
次からは、日頃から行えるインフルエンザの予防方法をご紹介します。
睡眠時間を確保する
受験勉強のために睡眠時間を削っている受験生もいるかもしれません。しかし、睡眠不足はインフルエンザの感染リスクを増やすといわれています。
良質な睡眠はインフルエンザなどの感染症から身を守る免疫力を高めてくれます。良質な睡眠をとるために、次のポイントをおさえるようにしましょう。
・寝る前はスマートフォンやパソコンの使用を控える
・できるだけ寝る時間・起きる時間を同じにして生活リズムを整える
・昼寝は15分程度にする
毎日の睡眠時間を十分に確保するためには、1日の勉強計画がどれだけ予定通りにできているかが鍵です。
「自分に合った学習プランがわからない」「毎日の勉強がうまくいかない」とお悩みの方は、まずは横浜予備校の無料相談をご活用ください。横浜予備校では、一人ひとりの学力や生活リズム、志望校に応じた適切な学習計画をご提案しています。
専門のスタッフが丁寧にヒアリングを行い、無理なく続けられる勉強方法を一緒に考えていきます。計画的な学習を通じて、安定した睡眠と効率的な学力向上を両立したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
バランスのとれた食事を摂る
インフルエンザの予防のためにはバランスのとれた食事を摂り、免疫力を高めることが基本です。三大栄養素であるタンパク質・脂質・炭水化物をバランスよく摂るようにしましょう。
三大栄養素に加えて、以下のような栄養を含む食べ物を取り入れると、さらに免疫力が高まります。
・発酵食品や食物繊維の多い食べ物
・ビタミンAやCを多く含む食べ物
・温かい飲み物・食べ物
もちろん揚げ物や辛いもの・甘いものなど自分の好きな食べ物を食べることもメンタルを安定させるためには欠かせません。これらの摂りすぎには気を付けて、バランスのよい食事を心がけましょう。
マスク・手洗いで対策する
インフルエンザウイルスは、飛沫感染と接触感染によって体内に侵入してきます。飛沫感染はインフルエンザに感染している方のくしゃみや咳から、接触感染はドアノブや電気のスイッチ、つり革を触ることで感染します。
これらを防ぐためには、マスクの適切な着用と手洗いをしっかり行うことが大切です。マスクは鼻と口をしっかり覆うように着用し、手洗いも帰宅時だけでなく食事の前後などこまめに行うようにしましょう。
家族全員で対策する

インフルエンザの感染力はとても強く、ウイルスが体内に侵入してから1〜3日間の潜伏期間があります。
潜伏期間中は自覚症状がほとんどないといわれているため、知らず知らずのうちに家庭内感染を引き起こしてしまうケースもあります。そのため、受験生本人だけでなく家族全員でインフルエンザ対策をすることが重要です。
もしご家族の誰かにインフルエンザを疑う症状(急な発熱・倦怠感・関節痛)があらわれた場合は、すぐに以下の行動をするようにしましょう。
・部屋を隔離する
・室内でもマスクを着用する
・こまめに手洗い・消毒をする
・ドアノブや手すりなど感染の疑いがある人が触った箇所を消毒する
・部屋を加湿・換気する
疑わしい症状が出た時点でこれらを実行すれば、家庭内感染も防げる可能性があがります。また、インフルエンザウイルスは発症後3〜7日間は排出されるといわれているので、症状が治まっても注意が必要です。
入試直前のインフルエンザ対策は万全に

インフルエンザにかかってしまった場合、発症当日〜5日かつ解熱から2日経過していなければ受験できません。
ただし、追試験や振替受験などの救済措置を設けている場合があります。
予期せぬ事態に備えて、事前に受験要項や各大学のホームページから体調不良時の連絡先や救済措置の有無などを確認しておきましょう。
特に追試験などの申請には期限があります。試験当日中の申請が必要となる場合もあるので、注意してください。
受験直前の余計な不安を減らすためには、なによりもインフルエンザにかからないことが大切です。
そのためには、日々の学習環境を整えて健康管理を実施しましょう。
横浜予備校では、学習スケジュールの作成や調整、健康管理について専属コーチによるアドバイスが受けられます。少人数制(1クラス平均2名)による個別指導を徹底しており、一人ひとりに適切な学習環境を提供しています。LINEでの24時間相談も受けており、受験生や保護者の方一人ひとりに寄り添ったサポートが可能です。
「なかなか自分では勉強が進まない」「勉強が苦手だけれど志望校に合格したい」と思っている方は、ぜひ横浜予備校の無料相談にお申し込みください。一緒に志望校合格の夢をつかみ取りましょう。