数学ってやらなくてよいの?」
「文系数学のコツってなに?」
とお悩みの方はいませんか?
たしかに、
文系の方にとって
数学は負担の教科の一つ。
数学から逃げたい!
そう思う気持ちも理解できます。
しかし、
文系だからといって
数学を諦めるのは
もったいないです。
なぜなら、
文系受験生にとって数学は
メリットがたくさんある科目だからです。
そこでこの記事では、
文系数学の大切さ、
文系数学のコツをご紹介します。
目次
文系だけど数学はやったほうが良い?
文系数学受験のメリット
文系数学受験のメリットは、
受験の選択肢が広がるということです。
なぜなら、
数学を課す大学は
多く、増えてきているからです。
具体的には、
早稲田大学の政治経済学部。
ニュースで知った方も多いのではないでしょうか。
政治経済学部の受験には、
数学が必須となりました。
つまり、
数学を勉強していないと
受験すらできないのです。
このように、
文系にとって数学受験するということは、
自分の受験の選択肢を増やすために
必要不可欠だといえます。
文系数学のスケジュール
文系数学の勉強スケジュールは、
高校2年生までに、
数ⅡBまでの範囲を終わらせることです。
なぜなら、
高校3年生の時に、
数学の新しい知識を学び始めると、
演習の時期が遅れ、
受験に支障が出るからです。
具体的には、
・高校1年生の2学期終了までに数ⅠAを終わらせる。
・高校1年生の3学期から高校2年生の2学期終了までに数ⅡBを終わらせる
といったスケジュールが理想的です。
このように、
高2までに数ⅡBを終わらせることができれば、
高3は演習に時間を割くことができ、
余裕をもって受験に臨むことができます。
文系数学のおすすめ参考書➀
文系数学のおすすめの参考書は、
青チャートです。
なぜなら、
青チャートは、
文系受験生にピッタリの教材だからです。
具体的には、
・入試頻出の問題が網羅されている
・1ページに問題と解説が収まっており進めやすい
・文系受験で問われるレベルの問題が豊富に掲載されている
といった点があげられます。
文系受験生が数学の勉強をするにあたっては、
必須といってもよい
定番の参考書です。
文系数学のおすすめ参考書②
文系数学のおすすめの参考書と言えば、
「良問プラチカ」
もあげられます。
なぜなら、
難関大受験に対応できる
参考書で、
演習にピッタリだからです。
具体的には、
・難関大の良問入試問題が掲載
・分野ごとに対策ができる
・解説が丁寧で分かりやすい
といった点があげられます。
良問プラチカは、
青チャートなどで基礎を固めてから
取り組むのがおすすめです。
まとめ
文系にとって
数学受験はメリットが大きいです。
そして、青チャートや
良問プラチカを通して
勉強すれば、
得意科目になるはずです。
頑張ってください!