facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

暗記の【繰り返し】回数を増やす方法|暗記は回数だ!

目にする回数を増やすことで暗記効率アップ!?

こんにちは!横浜予備校です。

皆さんは、勉強で必要な知識を、どのような場面で目にしますか?
多いのは教科書や問題集でしょうか?
しかし、教科書や問題集だけでは、机の上で冊子を開くことでしか目にできません。

日常的に知識を目にするように環境を作り上げることで、知識量を増やしたり定着度合いを高めることに繋がります。

そこで今回は、どのようにして日常的に知識を目にするように環境を作り上げるのかについてご説明します。

回数の増やし方① 文房具やマグカップを知識満載なものにする

・机に敷くデスクマット
・筆記具を持ち歩くための筆箱やポーチ
・勉強中に使用する下敷き
・ノートの表紙
・横に置いておくマグカップ
などに知識がたくさん書かれたものを取り入れてみましょう。

これらは常に目に入り、いつでもどこでも復習をしている状態です。
必ず使うものに知識が書かれたものを取り入れることで、より簡単に復習できるようになります。

回数の増やし方② スマホの待ち受けに、今一番覚えたいことを書いておく

スマホの待ち受けを見る機会は、一日に何回もあります。
文房具以上に見ますし、待ち受けを変えることにお金はかかりませんので、その時覚えたいことを待ち受けにしておいて、完全に記憶したら他の待ち受けに変えるという方法をおすすめします。

スマホを持っている受験生は多いので、これは最も取り入れやすい方法といえるでしょう。

重要なことは、1つの画面に知識を詰め込み過ぎないことです。
さっと目にするというのを繰り返すことで頭に刷り込んでいきたいので、さっと見ただけでも認識できるくらいの量にしておきましょう。

回数の増やし方③ トイレや玄関にポスターを貼る

トイレや玄関といった、毎日必ず目にするところにポスターを貼ることで、少しずつ覚えていきます。

トイレに入っている時や、玄関で靴を履く時には時間を持て余しますので、その時にも少しだけ勉強するようにするのです。

ポスターを作る際の注意点としては、汚れ・湿気・色移り対策です。

特に玄関は湿気が多く、壁などに色が写ってしまうことがあります。
また、トイレにただポスターを飾っておくと、汚れていきそうで不安ですよね。
そのため、ラミネート加工をすることや、透明の袋でポスターを包むような工夫をすることで対策をしましょう。


ご紹介した3つの方法をすべて取り入れるようにしてみてください。
知識を見る頻度を単純に増やすことで、知識を定着させるようにしましょう。

大学受験個別指導塾|横浜予備校へのお問い合わせはこちら

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)