facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

大学受験のリスニングの勉強方法を教えて!

大学受験リスニングはどうやって勉強すればいいのか?

今までのセンター試験が、2020年度の大学受験から共通テストに変更されました。

思考力、判断力、表現力の3つが重視され、今後はマークシート方式から記述方式への移行も検討されています。

特に共通テストのリスニングに関しては、配点も100点に変更され、リーディング(筆記試験)と同等の扱いになりました。

単なる学力試験というだけではなく、より実践的な英語を学ぶという意味合いで、リスニング試験の重要度が上がってきたことがうかがえます。

リスニングが得意な人にとってはチャンスとなりますが、苦手な人にとっては試験自体がかなり厳しく感じることでしょう。

大学受験のリスニングの勉強法を知り、得点アップにつなげていきましょう。

毎日英語を聴く習慣をつける!

最近は書店やネット通販などでも、リスニング教材がかなり充実しています。

まずは1冊自分がやりやすそうなものを選んで、リスニング力の強化に努めましょう。

大学受験レベルの教材であれば、何でも構いません。

1日10~15分でいいので、リスニングを聴く習慣をつけましょう。

短時間でもいいので、毎日少しでも聴くことがリスニング克服の鍵となります。

それもただ聴くだけではなく、どんな状況で会話されているか、どんな文章の内容なのかをイメージしてみることが大切です。

英語を一度日本語に直して考えていると時間がありませんが、英語を聴いてすぐにそのイメージを浮かべられるようになると、リスニング問題の聴き取り能力が向上します。

例えば、appleと聴けば、すぐに赤い丸い果実が思い浮かびますよね。
いちいち「りんご」という日本語に直してから考える人はいないと思います。

実は、会話文や英文のリスニングも同様のことが言えるのです。

スクリプトを活用せよ!

リスニングの原稿をスクリプトと呼びます。

一度何も見ないでリスニング練習を行い、丸付けをしてみましょう。

問題の正解不正解に関わらず、スクリプトを見ながらもう一度音声を聴いてみてください。

発音がサイレントになる部分、次の単語を重なって音が消える部分など、自分が聴き取りにくいと感じる部分にマーカーで線を引きながら聴き取りましょう。

また、日本語訳とも照らし合わせて、原稿の全体の訳を確認することも重要になります。

英語と日本語をリンクさせ、文章のイメージを膨らませることで、よりリスニングに強くなりますよ。

今日から早速ぜひ実践してみてくださいね。

大学受験個別指導塾|横浜予備校へのお問い合わせはこちら

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)