facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

「医学部小論文の書き方」徹底解説!小論文の出題型別にご紹介します!

「医学部小論文の書き方」徹底解説!小論文の出題型別にご紹介します!

医学部小論文は、文章能力に加えて「論理的思考力」を評価される試験です。

そこで今回は、「医学部の小論文の型」を解説!医学部向けの小論文について、資料型、テーマ型、現代文型の3つのアプローチを徹底解説します。志望校で小論文が課されるけれど、どう対策したらいいかわからないとお悩みの方はぜひ読んでみてくださいね。

医学部小論文の3つの型を知ろう

共通テスト数学の誘導に乗れない2

「小論文が課される」と一言で言っても、学校ごとにその出題傾向は異なります。まずは小論文の型を知り、志望校の型にあった対策ができるよう準備しましょう。型は大きくわけて3つです。

1.資料型の医学部小論文

文系数学受験有利文1

資料型小論文は、与えられた資料を分析し、それに基づいて自分の意見を述べる形式です。まずは、与えられた資料を注意深く読み、主題やポイントを把握しましょう。資料を分析したうえで、それに関する自分の意見や考えを明確にまとめます。
資料の読み取りを間違えてしまうと、求められている小論文を仕上げることができません。医療系に囚われず、さまざまな資料型小論文を解いて資料読み取りの経験を積んでおくとよいでしょう。

2. テーマ型の医学部小論文

テーマ型小論文は、与えられたテーマに対して自分の意見や考えを述べる形式です。
まずは、テーマに関連する情報や知識を収集し、テーマに対する自分ならではの視点を見つけましょう。自分の経験や関心事、社会的な問題などからテーマを選び、そのテーマについての意見や考えを具体的に展開していきます。資料や事例、実際の体験談を用いることで、小論文の説得力を高めることができます。志望校が「テーマ型小論文」での出題の場合、さまざまなテーマを使って書く練習をしておきましょう。

3.現代文型の医学部小論文

古典源氏物語漫画おすすめ本3

現代文型小論文は、小論文試験というよりは国語の現代文に近い試験です。主題に関する現代文の文章があり、それに関する設問に回答していきます。現代文型小論文が課される大学を受験する方は、小論文の対策に加えて国語の学習とセットで対策を進めるイメージになる場合が多いです。

志望校の傾向を知り、適切な対策をしよう

志望校が決まったら、まずは志望校の過去問や公式HP、募集要項を確認して出題の傾向をチェックしましょう。そのうえで、志望校の出題がどの型なのかによって対策の仕方を練ってみてくださいね。具体的な対策方法を相談したいという方は、ぜひ横浜予備校の先生たちに相談してください!合格を目指して一緒に頑張りましょう。

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)